― コスタリカで出会った時、直美さんは留学生だったんですよね。
アンデルス・・直美はアメリカの大学でスペイン語を専攻していて、そこからまたコスタリカの大学に留学していました。ある夜、友人たちとバーで飲んでいる直美に「クロワッサンいらない?」と声をかけたのが、始まりです。その時「おいしい!」とすごく喜んでくれたのが、印象的でしたね。以来、何度もその店で出くわすようになって。最初はフランス人だとは思わなかったみたいですね。
― それだけ地元になじんでらしたんですね(笑)。
今も直美さんとのコミュニケーションはスペイン語ですもんね。
アンデルス・・スペイン語、フランス語、英語が話せます。日本語は難しいから完全にマスターするには後10年ぐらいはかかるかな(笑)。コスタリカではいい友人に恵まれて、借りてた家にはいつも10人ぐらいが集まってたんですよ。バックパッカーとかの旅人もいたりして。そんな生活は楽しくはあったんですが、みんなまだ若くて遊び中心の、なんとなく宙ぶらりんな暮らしだった。明日は何が起こるかわからないというような。
それで、いったんリセットするため、ヨーロッパに戻ろうということになったんです。
― 直美さんも一緒にヨーロッパへ?
アンデルス・・直美はアメリカへ戻りました。それぞれの道を歩もうということで、いったん別れたんです。
― うーん、キラキラした青春の終わりみたいな 次は第2章ですね。
アンデルス・・ええ、話は次へ続きます(笑)。私はパリに戻って、今度は豪華客船のベーカリーを目指したんですが、英語ができないと採用してもらえなかった。当時はまだ英語が話せなかったんです。
ちょうどその頃、ロンドンのホテルに仕事があると聞いて、そちらに行くことに。
「ロイヤル ランカスター」というホテルのベーカリー部門で「トワイエ」として採用されました。
― トワイエとは?
アンデルス・・デニッシュ、クロワッサン、タルト、キッシュの生地を作るセクションです。パリやロンドンでは、一般的なハード系パンの生地を作る職人のほかに「トワイエ」という専門職があるんです。採用当時、私にはその経験がなかったので、引き継ぎの2週間で前任者のフランス人シェフから技術をたたき込まれました。
― 厳しいですね
アンデルス・・「ダメだったら、やめていいよ」と。むこうはシビアですよ。朝から晩まで死にもの狂いで働きました。
そしてようやくホテル側にも認めてもらって、トワイエのシェフになったんです。働くうちに、英語もマスターすることができました。
― アンデルスさんの語学学校はすべて”現場”ですね。
アンデルス・・話せないと生きていけないですから、必死に覚えました。
でも、そこで1年半働いて、また次に行きたくなった。
― また行っちゃうんですね。
アンデルス・・勤め続ければ、いいポジションをキープできるんでしょうが、「そこに何があるんだ」と思ってしまう。
― そこに留まっていても、自分の情熱が湧いてこないと。
パン職人の方は結構、数年おきに自分を見直す人が多いんですが、アンデルスさんが一番周期が短いかも。
アンデルス・・日本とヨーロッパの仕事感に違いがあるのかもしれません。日本では長く務めるほど社会的に信頼されますが、ヨーロッパではキャリアアップのために、チャンスがあれば次々と転職していくんです。能力があればあるほど、いろんなところから声もかかりますしね。
「職場をステップアップしながら、自分を成長させていく」という考え方です。パン屋さんだと、店ごとの製法や粉の扱い方は3ケ月ぐらいで学ぶことができますからね。
― そうした実践の場でさまざまな技術にふれ、自分のものにしていくんですね。
では、ホテルの次はどこへ?
アンデルス・・ロンドンにできた南フランスの高級デリ「コン・トワ・ラスコン」のベーカリーで働くことにしました。「ロイヤル ランカスター」に比べると待遇は落ちましたが、材料は素晴らしいものを使っていましたよ。そこでは、夜8時~朝6時までひとりで担当。時々、直美にも手伝いにきてもらってました。
― え、その時には直美さんもロンドンに来てたんですね。
アンデルス・・直美はアメリカの大学を卒業して、今度はロンドンで日本語教師の資格を取るために働きながら勉強してました。
― では、またおつきあいが復活したんですね。その後は結婚に…
アンデルス・・いや、それはもう少しあと(笑)。デリで6ケ月働いたら、また、いつもの成長虫が頭をもたげてきて、「パティシエの資格を取ろう」とパリに戻ったんです。働きすぎでちょっと疲れていたせいもあるかもしれません。
― さすがのアンデルスさんもね。直美さんも一緒に?
アンデルス・・直美は日本語教師の資格を取ると、いったん日本に戻りました。でも結局、「やっぱり一緒にいたいね」とパリに戻ってくることに。一緒にいるならビザなどの手続きも面倒なので、「じゃ、結婚しようか」ということになったんです。
― すでに”一緒にいるのが自然”な状態になってたんですね(笑)。
アンデルス・・パリの市役所で10人ぐらいの親戚や友人に見守られてのシンプル婚でした。
直美はロンドンで買ったふつうのワンピース姿だったなぁ。今から9年前のことです。
― その時はふたりは何才?
アンデルス・・私が26才、直美が25才でした。
― そこから粟津温泉にいたるまで、またいろいろとあったんでしょうねぇ。
(つぎに続きます!)