●山本香織さんのプロフィール
’84年生まれ、石川県寺井町出身。県内の調理師学校を卒業後、印刷会社に1年余り勤務。金沢市の「ラ・フィセル」(現在の「パン屋たね」)での約3年半のパン職人修業を経て、神戸へ。デリカテッセンの「メツゲライ クスダ」に2年間勤務したのち、パンを焼きたいという気持ちがおさえがたく帰郷。2011年、オープンまもない長町の「ひらみぱん」のベーカリー担当として働くことに。2012年10月10日に独立。念願の「パン屋 こくう」を玄米雑穀のお店「てんてん」内に開業。
<ブログ> http://cokuu.exblog.jp/
「チクテ」と「たね」の天然酵母パン
― まず、かおりちゃんがパン屋さんになるまでのいきさつを伺います。そもそもの始まりは?
山本・・・高校卒業後、調理師の専門学校1年間に行きました。
― その後の目標は特になく?
山本・・・調理師学校なら卒業と同時に免許がもらえるし、そんな資格があってもいいんじゃないかな、ぐらいの気持ちでした。
― 卒業した後も、すぐに食関係の仕事についたわけじゃないんですよね。
山本・・・はい。とりあえず働かなきゃと、採用された印刷会社に入社しました。配属されたのは撮影部で、料理の撮影をする部署でした。そこでアシスタントとして働きながら、料理写真の撮り方を学ぶうちに、すごく食に興味が出てきて…「私も何か作れるようになりたい!」と思うようになっていきました。そんな時、たまたま雑誌で知ったのが東京の「チクテベーカリー」。女性だけのパン屋さんですが、パンも美味しそうで働いてる姿もかっこよくて。
― あの、マフィンのおいしいお店ですね
山本・・・そうです! 実際にお店にも行ってみて「やっぱりこんなふうになりたい」と思いました。そんなある日、撮影の素材探しの外回りの途中ですっごく気になるお店を見つけたんです。それが当時、金沢市玉鉾にあったパン屋さん「フィセル」(※現在は金沢市富樫に移転して「パン屋たね」に)でした。実際に買ってみると、天然酵母のパンがとっても美味しかった。すぐに「ここで働きたい!」と思いつき、お願いして働くことになりました。それからは平日会社で働いて、土日だけバイトという生活を10カ月ぐらい続けました。
― すごいパワー!バイト時代はどんなことをしてたんですか?
山本・・・主にサンドイッチなど補助的な作業をしてました。パンの作り方も全然知らずに入ったにもかかわらず、生地にもさわらせてもらえて、基礎的なことも学ばせてもらって、すごくありがたかったです。
きっと普通のパン屋さんだったら、そんな早い段階でありえないことだっただろうと…自分はラッキーだったと思います。だから、「フィセル」が移転して「たね」になると聞いた時、「次の店舗でも絶対働かせてください」と頼み込みました。
― その時点で会社を退職して、いよいよパン屋さんに本腰を入れることになったんですね!
山本・・・そうです。「フィセル」や「たね」では、パン作りはもちろんですが、対面販売スタイルならではのお客さんとの会話もとっても楽しかったです。「こんな美味しいパンどうやって作れるの?」とかの質問に応えたりして。そんなパンを通してのコミュニケーションに快感をおぼえて、「自分でもいつかお店を開きたい」と自然と思うようになっていきました。
― パン屋さんで働いている職人さんって、やっぱり「いつかは独立」と思い描いているものなんですね。それで「たね」さんには何年いたんですか?
山本・・・約4年です。
― その間にひととおりのパン作りを学んだんですね。
山本・・・一連の作業を見よう見まねで身につけただけなんですけど…でも基本的なことはほぼ勉強させていただきました。
(つぎに続きます!)